「Our Value」の原点
1889年11月

朝日麦酒株式会社の前身である大阪麦酒会社設立
日本麦酒醸造会社、札幌麦酒会社も相前後して創立され、日本のビール産業の興隆期を迎える。
1889年11月

鳥居駒吉、社長に就任
1891年10月
吹田村醸造所[現アサヒビール叶%c工場]竣工


1892年5月
「アサヒビール」発売


1893年2月
大阪麦酒株式会社に改組

1893年
コロンブス世界博で「アサヒビール」最優等賞受賞

1895年

第4回内国勧業博(京都)場内に売店開設
1897年7月
本格的なビヤホール「アサヒ軒」の第1号店開業


1900年
パリ万国博で「アサヒビール」最優等賞受賞
1900年
日本初の熱処理を施さない瓶詰生ビール「アサヒ生ビール」発売
1906年3月
大阪麦酒株式会社、日本麦酒株式会社、札幌麦酒株式会社の3社合同により、大日本麦酒株式会社設立。


1906年3月

馬越恭平、社長に就任
1907年6月

1908年
麦酒試験所開設
1910年1月
「ミュンヘンビール」(樽詰)発売

1919年
長野県各地でホップの契約栽培開始
1920年2月
日本麦芽工業株式会社設立(現アサヒビールモルト株式会社)
1921年4月
博多工場竣工(現アサヒビール博多工場)

1923年9月
関東大震災で吾妻橋工場ほか罹災

1927年2月
西宮工場竣工(現アサヒビール西宮工場)

1927年4月

「アサヒ生特大瓶2リットル」発売
1930年5月

1933年4月
「ビタミンビール」発売
1933年7月
大日本、日本麦酒鉱泉を合併
1933年8月
麒麟麦酒と麦酒共同販売株式会社設立

1935年4月

「アサヒスタウト」発売
1937年2月

高橋龍太郎、社長に就任
1937年8月

「アサヒスタッビー」発売
1940年
山形県でホップ試験栽培開始
1943年5月
ビール銘柄別商標停止(統一商標「麦酒」使用開始)

1944年6月
財団法人大日本麦酒科学研究所開設
第二の創業、更なる革新へ
1949年1月
過度経済力集中排除法により、大日本麦酒株式会社は、朝日麦酒株式会社と日本麦酒株式会社に分割。
1949年9月

朝日麦酒株式会社設立。山本爲三郎、初代社長に就任。本店/東京、支店/東京・大阪・広島・四国・九州、工場/吾妻橋・吹田・西宮・博多
1951年11月


1951年11月

1954年2月
酒販店経営研究会発足
1954年8月


1954年9月
「アサヒビール・コンサート」開始

1957年3月
「アサヒゴールド」発売


1958年9月
日本初の缶入り「アサヒビール」発売


1962年5月
東京大森工場竣工


1964年3月
「アサヒスタイニー」発売


1964年4月
北海道の現地資本と共同出資により、北海道朝日麦酒株式会社設立(平成6年アサヒビール株式会社と合併)

1965年3月
世界初の屋外発酵貯酒タンクを開発、西宮・吾妻橋・博多の3工場に設置


1965年3月
プルトップ缶ビール発売

1965年5月
北海道朝日麦酒株式会社工場(飲料部門)竣工(現アサヒビール北海道工場)
1966年2月

中島正義、社長に就任
1966年4月
北海道朝日麦酒株式会社工場(ビール部門)竣工(現アサヒビール北海道工場)

1966年12月
柏工場竣工(現アサヒ飲料株式会社柏工場)

1969年3月
”賞味期限”表示「アサヒ本生」本格発売

1969年6月
日本初のビールギフト券発売

1970年11月
乳酸菌製剤「ラクトーン錠エビオス」発売
1971年2月

高橋吉隆、社長に就任
1971年6月

日本初のアルミ缶入りビール発売
1972年3月
株式会社三ツ矢ベンディング設立(現アサヒ飲料株式会社)

1972年6月
福島工場(飲料部門)竣工

1973年3月
名古屋工場竣工

1976年2月

延命直松、社長に就任
1977年5月

日本初のアルミ製小型樽「アサヒ生ビールミニ樽(7リットル)」発売
1979年3月
福島工場(ビール部門)竣工


1979年5月
「アサヒ生ビールミニ樽3」(3リットル)発売


1980年11月
「バャリース」商標権取得
1982年3月

村井勉、社長に就任
1982年11月

レーベンブロイ社(ドイツ)と提携
1983年1月
「ウヰルキンソンタンサン」の商標権取得
1984年9月

株式会社千葉漢方医薬研究所設立(現アサヒグループ食品株式会社)
1984年11月
財団法人アサヒ生活文化研究振興財団設立
1985年10月

CI導入宣言
1986年2月

「コク・キレ」の新しい 「アサヒ生ビール」発売
1986年2月
フレッシュローテーション(鮮度訴求活動)開始
1986年3月

樋口廣太郎、社長に就任
積み重ねた革新が大きな飛躍を生み出す
1987年3月


1988年3月
バス・エキスポート社(イギリス)と提携、「バス・ペールエール」の輸入販売を開始

1988年4月
創業以来の先輩社員と業界関係者を祀る「先人の碑」を吹田に建立

1988年7月
アサヒビールワイナリー株式会社設立(現サントネージュワイン株式会社)

1988年10月
アサヒビール飲料製造株式会社設立(現アサヒ飲料株式会社)
1989年1月
「朝日麦酒株式会社」から「アサヒビール株式会社」に社名変更
1989年3月
財団法人アサヒビール芸術文化財団設立
1989年10月
東京・吾妻橋に新本部ビル竣工


1990年1月
アサヒビール飲料製造株式会社アサヒ飲料工場竣工(現アサヒ飲料株式会社明石工場)

1990年9月
アサヒビール飲料株式会社設立(現アサヒ飲料株式会社)
1991年4月
茨城工場竣工


1992年3月
アサヒビール食品株式会社設立(現アサヒグループ食品株式会社)


1992年9月

瀬戸雄三、社長に就任
1993年3月
フレッシュマネジメント活動開始(鮮度追求を強化)


1993年3月

1994年1月
中国の杭州西湖啤酒朝日(股份)有限公司、福建泉州清源啤酒朝日有限公司、嘉興海燕啤酒西湖朝日有限公司の3社へ資本参加、各社と技術供与およびライセンス契約を締結し中国への本格進出開始


1994年3月
アサヒビール薬品株式会社設立(現アサヒグループ食品株式会社)
1994年7月
北陸アサヒビール飲料製造株式会社北陸工場竣工(現アサヒ飲料株式会社北陸工場)
1994年7月
北海道アサヒビール株式会社と合併
1995年10月

「アサヒ生ビール黒生」発売
1995年12月
北京啤酒朝日有限公司と煙台啤酒朝日有限公司へ経営参加
1996年4月
大山崎山荘美術館開館


1996年5月

イギリスのバス・ブルワーズ社と包括提携契約を締結
1996年7月
アサヒビール飲料株式会社、アサヒビール飲料製造株式会社、北陸アサヒビール飲料製造株式会社が合併、アサヒ飲料株式会社へと社名変更し、飲料の製造販売会社としてスタート
1996年9月
欧州事務所開設
1997年9月
北京に中国代表部設立
1997年9月

1997年10月
アサヒビールグループ全体の研究開発拠点として、アサヒビール研究開発センターを開設


1997年12月
「アサヒスーパードライ」が年間No.1ブランド達成(業界各社発表売上数量より)


1998年3月

「アサヒスーパードライ」中国で生産開始
1998年4月
アサヒビールU.S.A.社設立(現アサヒインターナショナル社)

1998年5月
アサヒビールヨーロッパ社設立(現アサヒインターナショナル社)
1998年6月
四国工場竣工

1998年11月
全工場で廃棄物100%再資源化達成


1998年12月

国内ビール市場でシェア首位の座を獲得(年間課税数量より)
1999年1月

福地茂雄、社長に就任
1999年1月
沖縄アサヒ販売株式会社設立
2000年1月
「アサヒスーパードライ」チェコ・プラハで生産開始
事業ポートフォリオ拡充、シナジーで各ブランドを強化
2001年2月

2001年4月

ニッカウヰスキー株式会社との営業部門統合
2001年9月


2001年12月
国内ビール・発泡酒市場でシェア首位の座を獲得
2002年1月

池田弘一、社長に就任
2002年5月
神奈川工場竣工

2002年7月
アサヒビール食品株式会社とアサヒビール薬品株式会社を統合し、アサヒフードアンドへルスケア株式会社を設立(現アサヒグループ食品)
2002年8月
アサヒビール株式会社とオリオンビール株式会社による包括的業務提携の合意


2002年8月

「青島啤酒」の日本国内販売権を取得し販売開始
2002年9月
協和発酵工業株式会社から酒類事業を譲受し、「アサヒ協和酒類製造株式会社」を設立(2006年1月ニッカウヰスキー株式会社と合併)


2002年9月
旭化成株式会社から焼酎・低アルコール飲料事業を譲受
2002年9月
マキシアム・ジャパン株式会社と販売提携

2002年11月
「アサヒオリオンドラフト」発売
2002年12月
スマイルサポート株式会社設立(現アサヒフィールドマーケティング株式会社)

2003年1月
アサヒフードアンドヘルスケア株式会社、ポーラフーズ株式会社を統合
2003年12月
スマイルサポート株式会社がアサヒフィールドマーケティング株式会社に社名変更するとともに体制強化
2004年1月
中国大手の食品事業グループ・康師傅控股有限公司と、飲料事業会社設立
2004年5月
北京朝日有限公司の新工場が竣工


2004年6月
イタリア・スパークリングワインの名門ガンチア社商品の国内販売権を取得
2004年11月
韓国ロッテグループの酒類販売会社に出資し「株式会社ロッテアサヒ酒類」設立
2005年2月
グリーンパワー阿蘇の風力発電運転開始


2005年5月・9月
飲料食品メーカー株式会社エルビー2社の株式取得


2005年7月
「アサヒスーパードライ」イギリスで生産開始
2006年1月
バイオマスエタノール製造・利用の実証実験を沖縄県伊江村で開始


2006年3月

荻田伍、社長に就任
2006年5月
2006年5月
中国・浙江省湖州市に「浙江西湖啤酒朝日有限公司」設立
2006年5月
中国山東省にて農業経営開始

2007年2月
カゴメ株式会社と業務・資本提携

2007年3月

2007年3月
博多工場に太陽光発電導入
2007年4月
和光堂株式会社完全子会社化(現アサヒグループ食品)
2007年5月
茨城工場で低アルコール飲料、ソフトドリンクの製造開始
2008年2月
次世代型の軽量缶蓋「206径スーパーエンド」を開発
2008年3月

2008年3月
「アサヒスーパードライ」ロシアで生産開始
2008年4月

中国で牛乳の製造・販売開始
2008年7月


2008年8月
世界初の新技術「PIE煮沸法」を吹田工場で本格導入
グローバルな成長への布石を打つ
2009年3月
「アサヒスーパードライ『うまい!を明日へ!』」プロジェクト開始

2009年4月
豪州飲料会社「シュウェップス・オーストラリア」の全株式取得

2010年3月

泉谷直木、社長に就任
2010年3月
環境ビジョン2020「自然の恵みを明日へ」を策定
2010年3月
氷点下の「アサヒスーパードライ」エクストラコールドを本格展開
2010年4月
ハウス食品のミネラルウォーター事業を譲受
2010年8月
「P&N Beverages Australia」の株式売買契約締結
2010年11月
中国食品・流通最大手「頂新グループ持株会社」へ出資
2011年4月
「アサヒスーパードライ」が「ザ・ブルーイングインダストリー・インターナショナル・アワーズ2011」で最高賞の「チャンピオンビール」を受賞

2011年7月
純粋持株会社「アサヒグループホールディングス株式会社」へ移行
2011年9月
ニュージーランド酒類大手「Flavoured Beverages Group Holdings Limited」の株式取得
2011年9月
ニュージーランド飲料会社「Charlie’s Group Limited」の株式取得
2011年9月
豪州飲料会社「P&N Beverages Australia」からミネラルウォーター類及び果汁飲料事業を取得
2011年11月
マレーシア飲料会社「Permanis Sdn. Bhd.」の株式取得
2012年2月
「アサヒドライゼロ」「アサヒスーパードライ ドライブラック」発売


2012年3月
ワールド・ウイスキー・アワード2012ブレンデッドモルト・ウイスキー部門 で「ニッカ 竹鶴17年ピュアモルト」初の世界最高賞を受賞
2012年8月
アサヒビール 西宮工場 製造終了
2012年10月
2013年1月

ブラウン・フォーマン社が製造するウイスキー・リキュールなど8ブランド18アイテムを日本国内で販売開始
2013年3月

「クリアアサヒ プライムリッチ」発売
2013年6月

「アサヒスーパードライ ドライプレミアム 」ギフト限定発売
2013年9月
カルピス株式会社国内飲料事業及び営業部門をアサヒ飲料株式会社へ移管統合

2013年12月
マレーシアで缶コーヒー「WONDA」発売
2014年2月
プレミアムビール「アサヒスーパードライ ドライプレミアム」を本格展開
2014年4月
マレーシア食品会社「Etika International Holdings Limited」より「東南アジアにおける乳製品関連事業」の株式売買契約締結
2014年4月
「アサヒスーパードライ」が「ワールドビアカップ2014」において金賞受賞

2014年11月
アサヒビール株式会社による株式会社なだ万の株式取得
2015年1月

アサヒビール株式会社が「東京2020ゴールドパートナー」に決定
2015年3月
ワイン商国内大手の「エノテカ株式会社」の株式取得
2015年10月
オーストラリア限定のプレミアムビール「アサヒ爽快」を発売
2015年11月
「アサヒスーパードライ」ブリュッセルビアチャレンジ2015ゴールドメダル受賞

2015年12月
「カルピス」ブランドをマレーシアで展開
2016年1月
ドライ飲料事業をアサヒ飲料株式会社に集約
2016年1月
カルピス株式会社の機能性食品・飼料事業を「アサヒカルピスウェルネス株式会社」に移管
2016年2月
「長期ビジョン」、「中期経営方針」を発表
2016年3月

小路明善、社長に就任
2016年4月
RTD「アサヒもぎたて」発売
2016年10月
旧SAB Miller社のイタリア、オランダ、英国事業その他関連資産の取得(子会社化)

2017年3月
旧SAB Miller社の中東欧5か国のビール事業その他関連資産の取得(子会社化)

2017年5月
インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2017で「竹鶴25年ピュアモルト」「シングルモルト余市」をはじめ5 商品が金賞受賞


2017年9月
「TOKYO隅田川ブルーイング」からクラフトビール3商品発売
2017年10月
「アサヒスーパードライ瞬冷辛口」がブリュッセルビアチャレンジ2017で金賞受賞(2015年から3年連続金賞受賞)


2018年4月
ビール4社による関西・中国・九州間における共同モーダルシフト開始
2018年6月
インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2018で「ニッカカフェウオッカ」がウオッカ部門最高賞「トロフィー」を受賞、「竹鶴21年ピュアモルト」「竹鶴ピュアモルト」金賞受賞


2019年1月

「Asahi Group Philosophy」を施行
2019年2月
「中期経営方針」を更新
2019年2月
アサヒグループ環境ビジョン2050「『ニュートラル&プラス』の発想で自然の恵みを次世代につなぐ」を策定
2019年6月
「竹鶴25年ピュアモルト」が、インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2019でジャパニーズウイスキー部門最高賞「トロフィー」、ワールド・ウイスキー・アワード2019でブレンデッドモルト・ウイスキー部門世界最高賞を受賞

