1. トップページ
    2. 企業情報
    3. 研究活動
    4. ハピ研
    5. 毎週アンケート

毎週アンケート|生活の中のちょっとしたことや、旬な話題をタイムリーに調査!

第514回 おひとりさま、外食・レジャーはどこまで出来る?

おひとりさま、外食・レジャーはどこまで出来る?

「寂しい」「他人の目が気になる」「勇気がない」などの理由から、かつては一人で行動が出来ないという人が結構多かったと思います。ところが、昨今では「ひとり焼き肉」「ひとりカラオケ」「ひとりファミレス」など、一人で何でも行動する「おひとりさま」が増えています。また、その「シングル消費」に目を付け、企業側も「おひとりさま」を対象とした企画やサービスを打ち出すケースも少なくありません。そこで今回は「おひとりさま」をテーマに、皆さんが一人でできる外食やレジャーの境界線に関してアンケート調査を実施しました。さて、皆さんは今までに一人でどこまでしたことがあるのでしょうか?

調査概要

  • 調査対象:全国の20歳以上の男女
  • 有効回答数:1,683人
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査期間:2014年7月30日〜8月5日

4割以上は「『おひとりさま』が好き」−「女性一人は寂しい」と思われるのが苦手

1人で出かけるのは好き?

SA(単回答)

まず、皆さんは外食やレジャーなど、一人で出かけることに抵抗を抱いているのでしょうか。「一人で行動することは、自分の好きな時間に好きなものを食べたり、出かけたり、無駄なく時間が使えるので」(女性30代、千葉県)など、「大好き」と回答した人は12.3%。さらに「まあまあ好き」という声も28.2%を数え、全体の4割以上が「ひとり好き派」。また、「たまに出張で、一人で夕食を食べると少し寂しく思う。何をしながら食べればいいのか分からず、すぐに食べ終わってしまう」(女性20代、青森県)など、「好きではないけど、一人で行くことができる」(35.2%)と必要に迫られて仕方なくという声も目立ち、好き嫌いはあるにせよ、「おひとりさま」が出来る人は7割以上を占めました。


その反面、「一人で行くことに抵抗を感じる(好きではない)」という声は24.0%を数えました。性別で比較してみると、女性は男性よりも9.5%近く高い28.0%を数え、「おひとりさま」に苦手意識を持つ女性が多いことがうかがえます。主な理由は「話し相手がいないと寂しいので、一人で外食は絶対無理」(女性40代、宮城県)など、人とのコミュニケーションがないと寂しく味気ないという声。「『一人で来てるんだ』と、周りの人達からの視線が気になってしょうがない。料理を待っている間もソワソワしてしまう」(女性20代、兵庫県)など、「一人=寂しい女性」と思われるのが嫌という人も少なくありませんでした。

性別:1人で出かけるのは好き?

SA(単回答)

「ラーメン」「牛丼」など、サラリーマン一人のランチは「安い・早い」を重視!

全体の7割以上が「『おひとりさま』が出来る」という回答でしたが、自由回答の中には「一人のランチは大丈夫、でもディナーは無理。映画鑑賞は大丈夫、でもテーマパークは無理」(女性40代、大阪府)など、人によって、一人で出来ること出来ないことの境界線が異なるようです。では、次に皆さんが一人で入店したことがある飲食店を聞いてみたところ、男性回答のトップは「牛丼屋」(77.4%)でした。「牛丼屋は男性一人で気兼ねなく入れる」(男性20代、神奈川県)など、人目が気にならない「カウンター席」と、安くてガッツリ腹を満たす「どんぶり系フード」は、独身者やサラリーマンの強い味方という声が多数寄せられました。

男性:1人で入ったことがある飲食店

1 牛丼屋 77.4%
2 ラーメン屋 77.1%
3 そば・うどん屋(立ち食いそば屋も含む) 72.3%
4 ファーストフード 67.6%
5 大衆食堂・定食屋 52.1%
6 カレー専門店 46.5%
7 駅構内にある立ち食いの店 42.5%
8 ファミリーレストラン 41.4%
9 回転寿司屋 33.3%
10 チェーンのカフェ・喫茶店 32.9%

MA(複数回答)/n=654人


2位は「ラーメン屋」(77.1%)。「ラーメン屋はカウンター席で、あまり待たなくて良い」(男性40代、神奈川県)など、「牛丼店」同様に客の回転が速く、カウンター席が主流の店づくりは「男のひとり飯」には最適な環境と言えます。さらに「仕事途中での立ち食いそば」(男性50代、千葉県)など、3位に「そば・うどん屋(立ち食いそば屋も含む)」(72.3%)、5位に「大衆食堂・定食店」(52.1%)、6位に「カレー専門店」(46.5%)、7位に「駅構内にある立ち食いの店」(42.5%)が続き、男性ランキングの上位には定番ランチメニューが占めました。特に営業先や仕事の合間に一人でランチを食べる機会が多いサラリーマンは「安い・早い」を重視する傾向が強く、ラーメンや牛丼、そばなど「ジャパニーズ・ファーストフード」を選択するケースが目立ちました。男性の飲食店選びは長居せず、サクッと入店してサクッと食べられることがポイントと言えそうです。

「ファーストフード」「ファミレス」など、女性はチェーン系飲食店の入店ならOK

その一方、女性が一人で行ったことがある飲食店はいかがでしょうか。最も回答が多かったのは「ファーストフード」(71.9%)でした。「ファーストフードは割と一人の人が多いため、入店に何の躊躇もありません」(女性20代、福岡県)、「ファーストフードは学生時代から一人で利用しているため」(女性40代、茨城県)など、子ども、学生時代から馴染みのあるファーストフード店は入りやすいという声。さらに「チェーン店のカフェが入りやすい。チェーン店以外のカフェは雰囲気が色々で、店員さんやお店の雰囲気を何となくうかがいながら入ることが多い」(女性30代、熊本県)など、2位に「チェーンのカフェ・喫茶店」(42.2%)、3位にも「ファミリーレストラン」(39.1%)が続き、上位には「大手チェーン系の飲食店」が並びました。マニュアルやサービスが統一された大手チェーン系は、客層や店の雰囲気が想像しやすく、女性一人でも安心して入店できる飲食店と言えます。

女性:1人で入ったことがある飲食店

1 ファーストフード 71.9%
2 チェーンのカフェ・喫茶店 42.2%
3 ファミリーレストラン 39.1%
4 そば・うどん屋(立ち食いそば屋も含む) 36.0%
4 チェーンではないカフェ・喫茶店 36.0%
6 ケーキ屋・甘味処 33.7%
7 ラーメン屋 31.6%
8 牛丼屋 25.1%
9 洋食店 23.4%
10 イタリア料理店(スパゲティ屋) 21.1%

MA(複数回答)/n=926人


また、女性回答で目立ったのは6位「ケーキ屋・甘味処」(33.7%)。「ケーキ屋さんは一人でよく行く。家事や掃除を一生懸命して家中をピカピカにした後、そのご褒美として行き、一人の時間をゆっくりと過ごす」(女性30代、新潟県)など、「プチ贅沢な時間を楽しむ」ため、あえて一人で出かけるという人も少なくありませんでした。そのほか、9位に「洋食店」(23.4%)、10位に「イタリア料理店(スパゲティ屋)」(21.1%)が続き、女性の飲食店選びは「単に腹を満たす」というだけではなく、ゆっくりと滞在できるか否かという点も重視していることがうかがえます。

「寿司」は回転するならOK、「居酒屋」はチェーンではなく個人経営ならOK

男女それぞれの入店経験のある人気の飲食店を見てきましたが、かたや「焼肉屋」(全体=9.8%)、「寿司屋(回転しない)」(全体=8.7%)、「エスニック料理店(インド、タイ料理など)」(全体=5.9%)、「韓国料理店」(全体=4.2%)、「フランス料理店」(全体=2.1%)などの本格的な専門店や、「チェーン系居酒屋」(全体=8.4%)は「おひとりさま」に不人気でした。こうした背景には「フランス料理店や焼肉店などの店は、美味しかった感動を共有できる人が必要なので…」(男性50代、大阪府)など、「(美味しい料理を食べても)誰かと味や感動の共有が出来ない」「値段が高い」「一人席、カウンター席がない」など、入店のハードルが高いジャンルの飲食店であることが判ります。また、その一方で同じ寿司でも「回転寿司屋」(全体=23.3%)、居酒屋でも「チェーンではない居酒屋」(全体=14.9%)、専門店でも「中華料理店」(全体=18.9%)は支持が高く、「おひとりさま」が入りやすいお店と入りにくいお店には境界線があることがうかがえます。自由回答の中には「(昔)家に帰ろうと思ったら鍵がなく、妻の帰りを待っている間に駅前の小さな居酒屋へ。妻の帰りが遅く、閉店時間を過ぎたが、店主が『遠慮なく』と長居させてくれた。その後、転勤するまで、その店によく通うようになった。一人で行く店ができると、ちょっといいもの」(男性40代、神奈川県)など、特に個人経営店では顔馴染みとなることで、チェーン店にはない居心地の良さを実感している人もいました。

「映画」「アート」など、趣味性・芸術性の高いものは一人が気楽

「飲食店」に続き、今まで一人で行ったことがある「レジャー」はいかがでしょうか。男性回答で最も多かったのは「映画館」(66.8%)でした。「好きな映画をゆっくり見たい時は(一人で)映画館に行く」(男性70代、岡山県)など、作品の世界に入り込み、自分のペースで観たいという声。さらに「博物館や美術館など、自分だけが好きで他人が余り興味を持っていないものは一人で出かける」(男性50代、大阪府)など、同様に3位にも「美術館・博物館・ギャラリー」(46.5%)が挙げられ、趣味性や芸術性の高い映画や展覧会などは、一人が気楽と考える人が大変多いことがうかがえます。一方、自由回答の中には「暇つぶしに映画館へ行った。戦争もので、一人でみたら怖くなった。感想を一人でかかえるのは寂しかった」(男性40代、広島県)など、作品内容を人と共有できず、鑑賞後に気分が落ち込んだという人もいました。

男性:1人で行ったことがあるレジャー

1 映画館 66.8%
2 ドライブ 50.5%
3 美術館・博物館・ギャラリー 46.5%
4 ゲームセンター 41.3%
5 旅行(国内・海外) 37.5%
6 寺社仏閣 32.4%
7 マンガ喫茶・ネットカフェ 28.0%
8 コンサート・ライブ・音楽フェス 27.9%
9 日帰り温泉 23.6%
10 登山・ハイキング 17.5%

MA(複数回答)/n=624人

男性は「ドライブ」「登山・ハイキング」など、ひとり旅でストレス解消

次に2位は「ドライブ」(50.5%)。「たまに好きな音楽聴きながら一人でドライブする」(男性60代、福井県)、「気分が優れないときは遠くにドライブに行って気分転換」(男性40代、青森県)など、「車中=プライベートな空間」と捉え、ひとりドライブでストレス解消をするという声。さらに「普通列車を乗り継いで神奈川から青森、そこから夜行列車を乗り継いで翌朝に北海道へ。旭山動物園やニセコの温泉などを巡った。一人旅は気楽で自分の好きなように行動できるのがいい」(男性30代、神奈川県)など、5位に「旅行(国内・海外)」(37.5%)、「寺社仏閣」(32.4%)、10位にも「登山・ハイキング」(17.5%)が続き、自分本位なスケジュールで行動できる「ひとり旅」「ひとりアウトドア」の経験を持つ男性も少なくありませんでした。そのほか、「ゲームセンターは待ち合わせの時間つぶしで」(男性50代、千葉県)など、「ゲームセンター」(41.3%)も男性回答で目立ちました。

女性は「コンサート」「演劇」など、ライブ・エンターテイメントを一人で楽しむ

その反面、女性回答ではいかがでしょうか。「映画館は子どもが幼稚園に行っている間に、気軽に一人で出かける」(女性30代、北海道)など、「映画」(58.3%)、「美術館・博物館・ギャラリー」(46.9%)は男性と同じく上位にランクイン。さらに「好きなアイドルがいるので、そのコンサートや舞台など一人で行く」(女性30代、岡山県)など、女性回答では3位に「コンサート・ライブ・音楽フェス」(35.8%)、9位にも「演劇」(18.7%)が続き、映画やアートと共に「コンサート」「演劇」にも支持が集中。趣味性の高いエンターテイメントを一人で楽しむ女性が意外に多いことがうかがえます。

女性:1人で行ったことがあるレジャー

1 映画館 58.3%
2 美術館・博物館・ギャラリー 46.9%
3 コンサート・ライブ・音楽フェス 35.8%
4 ドライブ 31.3%
5 旅行(国内・海外) 27.3%
6 マンガ喫茶・ネットカフェ 23.5%
7 寺社仏閣 22.8%
8 ゲームセンター 19.3%
9 演劇 18.7%
10 日帰り温泉 17.0%

MA(複数回答)/n=851人


またランキング圏外ですが、女性回答で目立ったのは「カラオケボックス」(男性=7.1%、女性=12.1%)。「あまり歌が上手くないから、人と行くより一人で行く方がストレス発散になる」(女性30代、群馬県)、「思いっきり歌いたいときは正直一人のほうが気楽で好き」(女性20代、静岡県)など、「他人を気にせず、思いっきり歌える」「ストレス発散できる」という理由から、「ひとりカラオケ」を支持する女性が意外に多いことがうかがえます。自由回答の中には「同じ曲を何回も練習できるので、最高!」(女性30代、熊本県)など、人前で披露する前に、こっそり一人で練習に勤しむという人もいました。

「おひとりさま」は王様気分!?一番の魅力は思いつきで、自分本位で楽しめる

ここまで「おひとりさま」で入店できる飲食店やレジャーについて聞いてきましたが、では家族、友だちと一緒ではなく、一人ならではの魅力はどんな点にあるのでしょうか。最も回答が多かったのは「自分のペースで楽しめる」(72.3%)でした。「なんといっても、自分のペースで好きなように行動できること。誰かと一緒だと当日変更がきかないことも多いけど、一人だったら何でもあり。万が一、迷子になっても美味しくない店にあたっても自分で選んだ場合は諦めがつくし、それも楽しめる」(女性20代、北海道)など、自分の気分次第で行動できる点が一番という声。さらに「見たいところだけ見て帰れるし、待ち合わせをする必要がない」(男性50代、大阪府)など、3位に「スケジュール調整が必要ない(自分都合で良い)」(51.4%)、4位にも「目的を達成したらサッサと帰れる」(40.3%)が挙げられ、スケジュールを作らず、思いつきで行動できるのが一人ならではの特権と言えそうです。「おひとりさま=自分本位の王様(女王様)」と言い換えることも出来るかもしれません。

1人ならではの良さは?

1 自分のペースで楽しめる 72.3%
2 人を気にせずにリラックスできる 64.5%
3 スケジュール調整が必要ない(自分都合で良い) 51.4%
4 目的を達成したらサッサと帰れる 40.3%
5 会話しなくても良い 20.5%
6 とにかく疲れない 18.8%
7 支払いが楽(おごったり、おごられたり、割り勘などがないため) 16.0%
8 見栄を張らずにドケチ・節約を貫ける 11.9%
9 本来の自分が出せる 11.6%
10 (プチ)贅沢ができる 11.0%

MA(複数回答)/n=1587人


次に回答が目立ったのは「人を気にせずにリラックスできる」(64.5%)。「人の顔色をうかがわなくてもいいのが、最大の利点だと思う。たとえば、映画は誰かと一緒に行くと、その人も楽しめたかなとか考えてしまいがち。一人で行くほうがすごく気楽」(女性20代、広島県)など、同伴者に気を遣わずに済むため、心に余裕が生まれるという声。さらに「人といると会話してしまい、食事や見るものをきちんと楽しめていない」(女性30代、愛知県)など、5位に「会話しなくても良い」(20.5%)、6位に「とにかく疲れない」(18.8%)が挙げられました。人とのコミュニケーションに疲れを感じ、たまには「一人になれる時間」が欲しいと切望する人も少なくありませんでした。

一人だとお金を気にしなくても良い−見栄を張ったり、相手の懐事情を勘ぐる必要なし

また見逃せないのが、7位「支払いが楽(おごったり、おごられたり、割り勘などがないため)」(16.0%)です。「金銭面を気にしたくないときは、一人で行くほうが気楽でよい」(女性30代、宮城県)など、おごったり、おごられたりすることが面倒という声。さらに「激安の店に入れること。カッコつけなくてよい」(男性30代、宮城県)など、8位に「見栄を張らずにドケチ・節約を貫ける」(11.9%)が挙げられ、余計な見栄を張ったり、相手の懐事情を勘ぐる必要がないという声も目立ちました。節約の一方で、「飲食店では高級ランチを内緒で食べる」(女性40代、青森県)など、10位には「(プチ)贅沢ができる」(11.0%)が続き、人との金銭のやり取りにストレスを感じる人が意外に多いことがうかがえます。


今回は「おひとりさま」をテーマに、皆さんが一人でできる外食やレジャーの境界線について聞いてきました。「(おひとりさまが)大好き」「まあまあ好き」と回答した人は40.5%。さらに「好きではないけど、一人で行くことはできる」という声も35.2%を数え、全体の7割以上の人びとが「おひとりさま」にさほど強い抵抗感を抱いていないことが明らかとなりました。私たちの日常生活を振り返ってみれば、家族や仕事仲間との関係、ママ友との関係、さらにSNSのオンライン上の関係に至るまで、常に人とのコミュニケーションに気を遣いながら営まれています。今回のアンケート調査でも、「おひとりさま」の魅力として「自分のペースで楽しめる」「人を気にせずにリラックスできる」「スケジュール調整が必要ない(自分都合で良い)」などが上位に挙げられましたが、いかに私たち現代人が他人に気をつかいながら行動しているのか、ということを改めて実感させられる結果となりました。ある意味、「おひとりさま(=自分一人になれる時間)」は、心身のバランスを保つ上で意外に大事なひとときと言えるかもしれません。もちろん、「ひとり行動」ばかりに偏るのも良くなく、お互いをうまく共存してバランスを取っていくことが重要と言えます。ひと昔前は「負け犬」「パラサイト」と揶揄されたシングル層も、昨今では「晩婚・非婚化」もライフスタイルの多様化と捉えられ、むしろ「シングル消費」に期待する傾向が高まっています。今までは「一人じゃ無理!」と諦めていたことも、ちょっと勇気を出して行動に移してみれば、案外、今まで見えていかなった別の世界が開けるかもしれませんよ。


最後に皆さんから寄せられた自由回答の中から「一人では絶対に行けないOR行ける飲食店・レジャー」についての意見をいくつかピックアップしてみました。自分の意見と照らし合わせながら、自らの境界線がどこにあるのか考えてみてください。


一人で絶対に行けない OR 行ける飲食店・レジャーは?

高級フランス料理
  • <非経験者>
    「高級フランス料理店はさすがに一人で行こうと思わない。一品ずつ出てくるので、その間の間をどうするかが問題」(男性50代、茨城県)

  • <経験者>
    「パリのフランス料理店。まわりはカップルが多く楽しそうに会話をしながら食事をしていましたが、自分だけ一人で会話もなく食べていました。お店の方も大変気をきかして対応してくれたのですが、自分一人が浮いているような気がして困った」(男性40代、福岡県)
居酒屋
  • <非経験者>
    「居酒屋やバーなどは一人では行かない。一人でお酒を飲む楽しさが分からないから。黙々とお酒を飲むためだけに出掛ける気にならない」(女性20代、北海道)

  • <経験者>
    「居酒屋などは一人で行く機会が増えました!!友達を誘うのも面倒だから」(男性40代、千葉県)
ボーリング
  • <非経験者>
    「ボーリングは、競争相手がいないと面白くない」(女性30代、京都府)

  • <経験者>
    「ボーリングは社内大会に向けた練習のため」(女性30代、静岡県)
旅行
  • <非経験者>
    「旅館やホテルに一人で宿泊するのは怖いのでダメ。幽霊とか…」(女性50代、大阪府)

  • <経験者>
    「一人旅が好き、最近は農家民宿にはまっている。アットホームで女性一人旅でも安心安全な良い民宿が結構ある」(女性40代、北海道)
遊園地
  • <非経験者>
    「遊園地は一人では行けない。複数の友達や家族で行ってこそ楽しめると思うし、周囲の目が気になる」(女性20代、神奈川県)

  • <経験者>

    「以前、ディズニーシーの年パスを持っていた時は一人でも通った。一人で並んで乗るのも全然平気。結構一人の人もいるし、楽しめる」(女性30代、東京都)



「毎週アンケート」終了のお知らせ

「毎週アンケート」終了のお知らせ

2003年9月10日に第1回アンケートを開始してから15年間にわたって実施してきました「毎週アンケ−ト」は、今回をもって終了させていただきます。 毎週、皆さまからのご協力を得てアンケートを積み重ね、今までに計682回ものレポートを発表して参りました。皆さまの暮らしに少しでもお役立ていただけ、楽しんでいただけていたなら幸いでございます。
長い間、ご協力ご愛読いただきました皆様に厚く感謝申し上げます。

『お楽しみ商品詰め合わせ』をプレゼント アンケート謝礼

「毎週アンケート」ではアンケートのご協力頂いた皆様へ、アンケート謝礼をご用意させていただいております。1回のアンケートご協力を一口として、締切の後にその期間の総口数を対象に抽選を行い謝礼品をお送り致しております。

抽選で30名様
アサヒスーパードライ
缶350ml×1ケース(24本)

賞品写真

【 抽選・当選発表 】
厳正な抽選の上、賞品の発送をもって、発表にかえさせていただきます。
賞品発送は2018年7月中旬頃を予定しております。
※都合により賞品の発送が多少遅れる場合もございますので、あらかじめご了承願います。
※ご当選者の住所、転居先不明・長期滞在などにより賞品をお届けできない場合には、当選を無効とさせていただきます。
※賞品発送以前に「アサヒWebサービス」を退会された場合、ご当選の権利は無効となります。予めご了承ください。

【 アンケート参加について 】
アンケートへのご参加は「アサヒWebサービス」を使用して受付いたしております。
「アンケートに答える」のボタンをクリックされますと、まずメールアドレスの入力欄になります。
すでに「アサヒWebサービス」をご利用になられているお客様は、メールアドレス入力後にパスワードを入力するだけでお客様の情報が入力済みのページが表示されます。
初めてご利用になられるお客様の場合は、メールアドレス入力後に「ご利用規約」画面となりますので、ご同意いただき、画面の指示にしたがって必要事項をご記入の上お進みください。
※アサヒWebサービスとは( http://www.asahibeer.co.jp/web-service/common/index.html