平成26年(2014年)12月期 決算説明会 主な質疑応答

A.各事業の着実、且つ安定的な業績の向上と資本効率の更なる推進に加え、これらを達成していくための経営能力を持った人材育成が必要であると考えている。今後5~10年先の経営環境を見据えて、事業戦略や経営資源の強化など様々な準備をしていくことが重要だと考えている。

A.「アサヒスーパードライ」を中心に、常に変化する消費志向に機敏に対応していくことが必要である。そのためには、これまで強化してきたブランド力を基に、消費者ニーズに合わせながらコト消費に対応した情緒的な価値と技術革新による品質向上などの物性価値を同時に高めていくことで、キャッシュフローの拡大につなげていきたい。

A.目先だけでなく、中長期な視点に立ったブランド投資を強化しており、今後もブランド力が陳腐化しないように一定の広告販促費は投入していく。但し、費用対効果を見極めたブランド投資により収益性を高めていく方針である。

A.消費者ニーズが多様化する中、ブランド力を高めるためには、強いブランド資産を活用してポートフォリオを拡充していく必要がある。但し、この状況が永遠に続く訳ではなく、2~3年後にはカテゴリー内でブランドが淘汰されていくことも想定される。それまでは収益性とのバランスを取りつつ、強いブランドを核として効率的な投資に努めていく。

A.商品面において、主力ブランドの強化と高付加価値商品をバランス良く展開できたことに加えて、コストコントロールなど管理体制を徹底的に強化したことが収益性の向上につながった。また、営業面においても数量だけではなく、利益を重視した販売戦略にシフトしたことも大きな要因の一つである。

A.食品事業は、事業やカテゴリーが分散している面もあるが、各事業で主力ブランドを強化していくことでさらなる成長と収益性の向上を目指していく。また、国際事業においては、既存事業に加えて、我々の強みであるビールや飲料を中心として、さらに事業基盤を拡大することで、将来の成長ドライバーとして育成していく。

本資料のいかなる情報も、弊社株式の購入や売却などを勧誘するものではありません。また、本資料に記載された意見や予測等は、資料作成時点での弊社の判断であり、その情報の正確性を保証するものではなく、今後予告なしに変更されることがあります。万が一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供者は一切責任を負いませんのでご承知おきください。