1. ホーム
  2. IR・投資家情報
  3. IRイベント
  4. 決算説明会/事業説明会
  5. 平成28年(2016年)決算説明会 主な質疑応答

平成28年(2016年)決算説明会 主な質疑応答

今回の欧州における2つのビール事業の買収により、どのような相乗効果を見込んでいるのか。
買収事業の販売網を活用した『スーパードライ』のプレミアム市場での拡大展開に加えて、獲得した『ペローニ』などのグローバルブランドについても、日本を含むアジア・オセアニア地域へ拡大していくことで相乗効果を創出していく。また、アサヒグループの持つ技術やノウハウを活かした生産性の向上や品質強化などにおいても相乗効果を目指していく。
国内ビール業界全体の収益性改善に向け、業界リーダーとしてどのように取り組むのか。
業界全体の過度な競争の抑制に向け、キャンペーンの見直しやSKUの絞り込みなどによる広告販促費の効率化に取り組んでいく。価格競争から価値競争へのシフトを主導するリーダーシップを発揮することで、取組みの成果を早期に「見える化」していきたい。
今回の大型買収により、国内事業のキャッシュ創出力の拡大が必要となってくるが、国内事業における今後の方針について教えて欲しい。
各事業において、主力ブランドに集中したマーケティング投資によるミックス改善やイノベーションによる高付加価値化などを通じて、各事業の収益性をさらに高めていく。
今回の買収に伴い有利子負債が大きく増加するが、その返済に向けてどのように取り組んでいくのか。
昨年は、持分法適用会社の一部株式や遊休不動産などの売却により資産の流動化に取り組んだ。今後も事業活動から創出するキャッシュフローに加えて、さらなる資産の流動化にスピードを上げて取り組むことにより、財務レバレッジの水準を低減していく。
今回、欧州における大型買収を決定したが、今後の成長性を踏まえ、なぜ欧州を選んだのか。
欧州の買収案件は、プレミアム市場を軸に成長するグローバルプレイヤーを目指すという戦略に合致することに加えて、投資する際に重視する4つの条件(@高収益事業、A高い市場シェア、強いブランドを保有、B経営能力の高いマネジメントの存在、C高い生産・醸造技術)を満たしていたことにより決断した。

本資料のいかなる情報も、弊社株式の購入や売却などを勧誘するものではありません。また、本資料に記載された意見や予測等は、資料作成時点での弊社の判断であり、その情報の正確性を保証するものではなく、今後予告なしに変更されることがあります。万が一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供者は一切責任を負いませんのでご承知おきください。