離乳食中期の進め方とは?簡単に離乳食をつくる方法やレシピも紹介

2019.03.18

赤ちゃんは生まれてから数か月間は母乳や粉ミルクだけで育ちますが、幼児期からはさまざまな食材から栄養を摂らなければなりません。まだ歯が生えそろっていなかったり、消化器官が未熟な頃は急に大人と同じような食事を摂ることができないため、徐々に移行させることが必要です。この移行期間を「離乳」と呼び、そのときに与える食事が「離乳食」です。

離乳は個人差がありますが、生後5,6か月頃からスタートし、12か月から18か月頃までに完了します。
ここでは、離乳食中期とされる生後7~8か月ごろの離乳食について、基本的な離乳食の進め方を押さえつつ、簡単につくれる方法やレシピをご紹介します

離乳食の中期とは

離乳食の中期とは

離乳食の中期とは、離乳食を始めておよそ2か月後の生後7~8か月ごろにあたります。食事を摂るリズムを身につけながら、食べる食品の種類を増やしていく時期です。離乳食は、赤ちゃんの成長にあわせ、最初はどろどろの状態のものから、だんだんと形があり噛んで食べられる固さへと変えていく必要があります。まずは、離乳食の進め方の基本を確認しておきましょう。

離乳食の進め方

①生後5~6か月
ミルクだけで栄養を摂っていた赤ちゃんが、まずはペースト状のものを飲み込むことを学ぶ時期です。ゴックン期、離乳食初期とも呼ばれます。
最初は、すりつぶした状態のおかゆを1日1回から始めます。慣れてきたら野菜や豆腐、白身魚のすりつぶしも試してみましょう。1か月ほど続けたあと、1日2回へと回数を増やします。

②生後7~8か月
舌でつぶして食べることを学ぶ時期です。舌を上手に使ってモグモグと食べられるようになることから、モグモグ期、離乳食中期とも呼ばれます。離乳食は1日2回で、食事のリズムをつけるようにします。

③生後9~11か月
歯ぐきを使ってつぶして食べることを目指します。離乳食の回数は、1日3回へと増えますので、家族と一緒に食卓を囲むようにしましょう。口を動かして食べることから、カミカミ期、離乳食後期とも呼ばれます。

④生後12~18か月
歯ぐきで食べ物を噛めるようになり、ほとんどの栄養は食べ物から摂るようになります。自分から手を出して食べ物を積極的に食べようとするため、パクパク期、離乳食完了期とも呼ばれます。

離乳食中期における進め方のポイント

離乳食中期における進め方のポイント

生後7~8ヶ月の赤ちゃんはまだペースト状の食事に慣れているため、少し形が残っている状態のものを舌でつぶして食べられることを目標に進めていきます。それまではいろいろな食べ物をすりつぶして食べさせていましたが、離乳食中期になると、舌でつぶせる豆腐くらいの固さを目安にします。また、穀類・野菜・果物・魚・肉・豆腐・卵・乳製品などの食品を食べさせていくことを考えていかなければなりません。たんぱく質の豊富な食品と野菜を組み合わせて栄養バランスをとる習慣をつけましょう。

離乳食中期は1日2回食が基本です。1回目と2回目は同じ量を与えます。
食べさせるときには、赤ちゃんのペースに合わせて、モグモグが終わって口の中が空になってから、次の一口を与えるようにしましょう。

離乳食の量が増えるにつれて授乳量は減ってきますが、赤ちゃんによってはお乳をほしがります。そのときは、母乳なら赤ちゃんが飲みたいタイミングで飲みたい分をあげ、ミルクなら1日3回+離乳食後に2回ほど与えてあげましょう。

離乳食を簡単につくる方法

離乳食中期は、いろいろな味や舌触りを楽しめるように、食材の種類や離乳食のバリエーションを持たせることが必要です。
初期の離乳食はすりつぶしたペースト状のものでしたが、中期になると少し食べ物の形を残して調理します。さらに、初期と比べ中期では食べられるものや回数が増えるため、どうしてもつくる手間が増えてしまいます。そこで、これから紹介する離乳食を簡単につくるための方法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

電子レンジで簡単調理

離乳食の下ごしらえには、電子レンジを使うと便利です。材料を細かく切り、耐熱容器で加熱すると、火を使うことなく茹でたり煮込んだりが簡単にできます。
また、スープ状のものをつくり片栗粉を混ぜて再加熱すると、赤ちゃんが飲み込みやすいようにとろみをつけられます。
ただし、電子レンジは加熱ムラができる場合があります。赤ちゃんに与える前には、離乳食をよくかき混ぜる、味見をして温度を確かめるなどして、熱すぎることがないようにしましょう。

取り分けて作ると簡単

離乳食中期になると、柔らかく煮たり細かく刻んだものは食べられるようになります。そのため、大人用の食事から取り分けることも可能です。ただし、大人用に濃く味つけする前のものを取り分けてください。取り分けたあとは細かく刻み、片栗粉やおかゆを利用してとろみをつけたり、だし汁を加えて味を整えたりといった方法で離乳食を簡単につくることができます。

ベビーフードで簡単、中期の離乳食

ベビーフードで簡単、中期の離乳食

離乳食づくりは、市販のベビーフードを使えば調理時間が短縮できます。ベビーフードはそのまま使うだけではなく、組み合わせて離乳食のバリエーションを増やすのにもおすすめです。上手に活用して、離乳食づくりを楽しみましょう。赤ちゃんの様子や発育状態に合わせて、量を適宜加減してください。
いくつか、ベビーフードを使った簡単レシピをご紹介します。

お米のニョッキ

ニョッキといえばじゃがいもを使ったものが有名ですが、おかゆを利用すれば、お米のニョッキ風の離乳食がつくれます。味つけには、アサヒグループが販売する離乳食用パンプキンスープを使えば、味のアクセントにもなり便利です。

つくり方は簡単です。先にパンプキンスープをお湯で溶いておきます。その中に、ラップをして2~3分蒸したおかゆを、一口大の大きさに丸めて浮かべるように盛り付けるだけです。おかゆがニョッキのようにスープに浮き、見た目も鮮やかです。おかゆもお湯でもどすだけのベビーフードを使えば調理の手間が省けます。

おかゆとスープでつくっているので、離乳食中期に入ったばかりの、小さなかたまりに慣れていく時期にぴったりのメニューです。

かぶの味噌煮

かぶは短時間で柔らかく煮えるため、離乳食づくりの強い味方となる食材です。離乳食中期では、刻んだ柔らかい野菜が食べられるようになるので、今回は、かぶの味噌煮をご紹介します。

まず、かぶの皮は厚めにむき、下茹でしたあと、小さくみじん切りにします。
そして、お湯にベビーフードのだしを加え、さらに柔らかくなるまで茹でます。柔らかくなったら、味噌を加えてひと煮立ちさせるとできあがりです。ベビーフードのだしは、アサヒグループでお湯に溶かすだけで風味豊かなだし汁が取れる粉末タイプの商品を販売しているので、常備しておくとさまざまな料理に活用できます。

今回は味噌を使いましたが、味噌には塩分があります。使う量は風味づけ程度に抑え、味が濃くなり過ぎないように注意しましょう。また、だしは別途使っていますので、味噌はだし入りではないものを選びましょう。

まとめ

生後7~8か月ごろの離乳食中期は、舌を上手に使って食べられるようになり、さまざまな味を覚えていく時期です。それと同時に、食べる楽しみを覚える大切なステップを踏むときでもあります。離乳食づくりは手間がかかって大変ですが、ベビーフードなどを活用し手軽でおいしいご飯をつくってあげたいですね。

※母乳、ミルク、離乳食を与える量・回数はあくまでも目安です。お子さまの食欲や、成長・発達の状況に応じて調整しましょう。
※食物アレルギーのあるときは医師に相談しましょう。

一覧へ戻る