「離乳食をつくるのは時間がかかって大変。簡単につくれる方法はないのかな。」など、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
離乳食後期は、赤ちゃんが食べられる種類も量も増える時期。そのため、毎日の献立に悩むことも増えますよね。そんな時に役立つのが、簡単に離乳食をつくることができるレシピです。オーブンやミキサーなど特別な器具を使わなくても簡単に離乳食をつくることができます。毎日忙しいお母さんお父さんのために簡単に離乳食をつくる方法をご紹介します。
離乳食後期とは
そもそも「離乳食」とは、赤ちゃんが母乳やミルク以外の食品からも栄養を取り入れ、幼児食へ移行する過程(離乳)で与える食事のこと言います。簡単に言えば、食べ物に慣れるための食事のこと。柔らかい食べ物から徐々に固い食べ物へと変化させることで、赤ちゃんも食べることがうまくなっていくのです。
離乳は、個人差はありますが生後5~6ヶ月ごろからスタートし、12ヵ月~18ヶ月ごろまでに完了します。この離乳の期間は、月齢に合わせ大きく4つに分けられ、離乳食後期は、生後9~11ヶ月頃を指します。まずは、それぞれの時期について確認していきましょう。
離乳食の進め方
離乳食は生後5、6ヶ月になると始めるものです。離乳食を始めたばかりのこの時期は「離乳食初期」もしくは「ゴックン期」と呼ばれます。この時期の赤ちゃんはまだモグモグと食べることができず、ゴックンと飲むことしかできません。そのため、離乳食は固形物のない、なめらかにすり潰した状態にする必要があります。そして、始めたばかりの頃は1日1回食にし、1ヶ月経った頃から2回食にしましょう。また、アレルギーにも気をつけなければならないため、新しい食品を使う際は1さじずつ与えるようにすると安心です。
生後7〜8ヶ月頃になると、モグモグと食べることができるようになる「離乳食中期」もしくは「モグモグ期」になります。この頃には、赤ちゃんは舌で食べ物をつぶせるようになります。そのため、離乳食の固さも多少食べ物の粒が残る程度(舌でつぶせる固さ)にしましょう。また、食べられる食品の種類も増えていきます。全卵や赤身魚などの食品も徐々に食べさせていきましょう。
生後9~11ヶ月の頃になると、「離乳食後期」になります。「カミカミ期」とも呼ばれるこの時期になると3回食にし、歯ぐきでつぶせる固さのものを食べさせるようにしましょう。離乳食後期の時期は、鉄分不足になりやすいときでもあります。そのため、赤身魚や肉、レバーなどを積極的に取り入れように気をつけて下さいね。
生後12~18ヶ月になると、手づかみでご飯をたべようとする時期で「パクパク期」や「離乳食完了期」
と呼ばれます。赤ちゃんはこの頃になると、歯ぐきでかめる固さのものを食べることが可能です。また、エネルギーや栄養素のほとんどを食べ物から摂れるようになります。
離乳食後期の進め方
カミカミ期でもある離乳食後期には、大人と同じ3回食となります。そのため、大人と一緒に食卓を囲むことも増える時期です。赤ちゃんは家族と一緒に楽しく食事をすることで、「食事が楽しいもの」だと認識するようになります。できる限り家族と一緒に食べ、みんなで楽しく食べる食卓を体験させるようにしましょう。また、歯ぐきでつぶせる固さのものが食べられるようになります。おかゆならば粒の形が残る程度の固さです。赤ちゃんがきちんとかんでいるか確かめながら、食品の固さを調節してみてください。
後期は手づかみ離乳食が食べられる時期
実際は、生後9ヶ月頃(離乳食後期)から手でご飯を食べようとし始めます。手づかみで食べるとはいっても、きれいにこぼさず食べられるわけではないため、後片付けが大変です。ですが、手づかみ食べをすることは食べる楽しみを感じることができるため、赤ちゃんの精神面における発育にとってもなくてはならないものです。
そこで、手づかみ食べができる離乳食をぜひつくってみましょう。
ポイントは、やわらかさ。離乳食が固すぎると赤ちゃんが食べづらく、柔らかすぎると手づかみ食べがうまくできずポロポロとこぼれてしまいます。そのため、適度な固さの離乳食を作る必要が出てきます。
また、この時期になると3回食となり、食事の度に離乳食を用意しなければならないもの。毎日の準備も大変です。そのため、手づかみ食べできる簡単なレシピを覚えておくと、とても助かります。
後期の離乳食を簡単に作るポイント
先に挙げましたが、後期の離乳食の時期になると、赤ちゃんは手で離乳食を食べようとし始めます。
「手づかみの離乳食ってどのようなものをつくればいいの?」と迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。手づかみ食べの離乳食をつくる際には、ポイントがあります。
そんな後期の離乳食レシピを簡単につくれる方法やポイントを紹介します。
離乳食後期の簡単レシピ
オーブンやミキサーなどの調理器具を使う料理だと、洗い物が増え後片づけが大変ですよね。そこで、フライパンひとつでできる簡単レシピを紹介します。赤ちゃんがアレルギーを持っている食材を使っていないか、よく注意したうえでつくりましょう。
まず紹介するのは、手づかみ食べしやすい「バナナパンケーキ」。
材料は、小麦粉、ベーキングパウダー、バナナ、豆乳の4つ。これらの材料を混ぜ合わせ、フライパンで焼くだけで完成する簡単レシピです。混ぜ合わせる際に、バナナはフォークを使って簡単につぶしましょう。なめらかになるまでつぶす必要はありません。バナナの食感が残っていた方がアクセントになります。
次に紹介するのは、簡単に作れるおかず「豆腐ひじき鶏バーグ」。
作り方は、鶏胸ひき肉、乾燥ひじき、豆腐の3つの材料を混ぜて成形し、フライパンで焼くだけ。野菜など、他の食材を混ぜるのもおすすめです。蓋を使いしっかりと蒸し焼きにすることで固くならず、カミカミ期に適した固さのハンバーグにすることができます。
ベビーフードで簡単、後期の離乳食
「もっと簡単に離乳食を作りたい!」というときもあるでしょう。そんなときには、便利なベビーフードを使うのもおすすめです。
ポテトサラダ
ポテトサラダは、色どりもきれいなため、後期離乳食におすすめの簡単レシピ。ポテトサラダで使う野菜は、どれも離乳食初期から使える使い勝手のよい食材です。ほうれん草や小松菜、ミニトマト入りのものと、かぼちゃ入りのものなど、種類も多くあっておすすめです。
ポテトサラダは、まず、柔らかくなるまで茹でたじゃがいもを粗くつぶしてマヨネーズと和えます。そして、食べやすい大きさにきった野菜と混ぜ合わせ、塩で味付けをするだけで出来上がります。ほうれん草や小松菜、かぼちゃを使う際は、お湯でもどすだけのベビーフードを活用するのもおすすめ。ベビーフードを使えば、時短でき忙しいときには大変助かります。ミニトマトは、皮と種は取り除いて使います。のどに詰まらないよう、小さく切って使いましょう。
あんかけうどん
あんかけうどんは、離乳食後期にぴったりのレシピです。うどんは、離乳食後期には欠かせない食材の1つ。芯が残らないようしっかりと茹で、細かく切り、のどに詰まらないようにしましょう。また、乾麺のうどんを使う際は、茹でる前に小さく折ると、茹でた後に切る必要がありません。
あんは、炒めた野菜やお肉などの食材と水溶き片栗粉を使って作りますが、一からあんをつくるには手間がかかっていまいます。そんなときのために、アサヒグループではあんかけのもとを販売しています。このようなベビーフード商品をうまく活用すれば献立の幅が広がるだけでなく、料理の手間を大きく省くことができますよ。
まとめ
食事に慣れてきた離乳食後期では手づかみ食べもできるようになり、食事回数も多くなるためレシピに悩むことも多くなるものです。毎日用意しなければならない離乳食だからこそ、簡単なレシピを覚えておき、離乳食づくりが負担にならないように、育児を楽しめるといいですね。
※母乳、ミルク、離乳食を与える量・回数はあくまでも目安です。お子さまの食欲や、成長・発達の状況に応じて調整しましょう。
※食物アレルギーのあるときは医師に相談しましょう。