- ビルの谷間の歴史と未来
- ~キタ界隈のまち歩き~
- 開催日時
- 2014年9月20日(土) 15:00~
- 講師
- 進行役 ㈱都市空間企画研究所 三木啓正さん 案内人 西俣稔さん
- このイベントは
終了しました
本日のイベントは、ラボ・ガーデンのある大阪市北区!近辺について、歴史と未来を学びながらまち歩きをするイベント
『ビルの谷間の歴史と未来~キタ界隈のまち歩き~』第二弾です
今日も多くの方と、まち歩きをサポートしてくださるボランティアの方々にお越しいただきました。

ラボ・ガーデンは、お初天神通りや、阪急東通りの入口に位置し、にぎやかな町のど真ん中にあります。
今日はこのラボ・ガーデンを出発点として、キタ界隈のまちの探索に出かけました
大阪案内人の西俣稔(にしまたみのる)さんによる地名にまつわるお話やまちの「お宝」紹介、太融寺 麻生弘道住職による太融寺とその近辺の歴史について、またキタ歓楽街環境浄化推進協議会の活動について、「まちづくりコンサルタント」三木さんによる「最近のエピソード及びこれからのキタ界隈」など、いろんなお話を聞きながら、皆さんとまちを歩きましたよ。
前回に比べてゆっくり広範囲に歩きながら、キタのいろんな名所をまわりました
西俣さんの地名のお話は、なるほどぉ~と思う事が多かったですね。
元大阪北小学校のあるところも、現在はキタの"中心地"ですが、実はこの辺り、昔は大阪のはずれで、西成郡曾根崎村という地名であったと言うお話もお聞きしました
太融寺の麻生住職からも直接お話を伺う事ができました。
本日はいつものイベントと違い、屋外へ出て、まち歩きをし、再び戻って来るといったイベントでしたが、キタ界隈のいろんなお話が聞ける「地域社会とのコラボイベント」は、とってもおもしろかったですヨ

今日も多くの方と、まち歩きをサポートしてくださるボランティアの方々にお越しいただきました。

ラボ・ガーデンは、お初天神通りや、阪急東通りの入口に位置し、にぎやかな町のど真ん中にあります。
今日はこのラボ・ガーデンを出発点として、キタ界隈のまちの探索に出かけました

大阪案内人の西俣稔(にしまたみのる)さんによる地名にまつわるお話やまちの「お宝」紹介、太融寺 麻生弘道住職による太融寺とその近辺の歴史について、またキタ歓楽街環境浄化推進協議会の活動について、「まちづくりコンサルタント」三木さんによる「最近のエピソード及びこれからのキタ界隈」など、いろんなお話を聞きながら、皆さんとまちを歩きましたよ。
前回に比べてゆっくり広範囲に歩きながら、キタのいろんな名所をまわりました


西俣さんいわく「地名が昔の風景や物語を教えてくれているんですよね~」
現在の梅田キタ界隈で一番古い地名といわれる「兎我野町」は、野原で鹿やウサギが走り回っていたことから付けられたと言われているとか

また野崎・中崎・曽根崎・・・大阪には「崎」のつく地名が多いですよね。
「崎」は、端・先をあらわすそうで、大阪の端・野原の先というような意味から来ているそうです

元大阪北小学校のあるところも、現在はキタの"中心地"ですが、実はこの辺り、昔は大阪のはずれで、西成郡曾根崎村という地名であったと言うお話もお聞きしました

太融寺の麻生住職からも直接お話を伺う事ができました。
太融寺は西暦821年、弘法大師により創建された大変歴史あるお寺です。
淀殿のお墓(慰霊塔)もあるそうです

大阪城落城の時や昭和20年の戦災では、そのほとんどが消失しましたが、ご本尊の千手観世音菩薩(平安時代)は無事難を逃れ、現在も年に一日だけご開帳されているそうです。
また、未来・・・という意味では、大阪北小学校跡地に出来る、高層ビルの計画(文化交流施設や物販店、分譲マンション)も見せていただき、実際に跡地にも行きました。そう遠くない未来にこの近辺も大きく変わりそうですね

本日はいつものイベントと違い、屋外へ出て、まち歩きをし、再び戻って来るといったイベントでしたが、キタ界隈のいろんなお話が聞ける「地域社会とのコラボイベント」は、とってもおもしろかったですヨ

皆さん!過去を振り返り学びながら、未来を共に考えるイベントはいかがでしたか?
ご興味のある方は、次回、11月8日開催予定の第三回に、ぜひお申込くださいね~
