アサヒグループ環境基本方針
アサヒグループはグループ理念“Asahi Group Philosophy”に基づき、「アサヒグループ環境基本方針」を定めています。
「アサヒグループ環境基本方針」は、アサヒグループが「自然の恵み」による多くの商品の原料を使用する企業グループとして環境に対する方針を定めるものです。アサヒグループ全従業員が本方針を遵守することで、環境の課題に対して積極的に取り組むことを目的としています。
アサヒグループ環境基本方針
私たちアサヒグループは、全従業員が環境の課題に対して積極的に取り組む指針として本方針を遵守し、ステークホルダーの皆様とともに環境ビジョン2050で描くプラネット・ポジティブの実現を目指していきます。
1. 環境マネジメントシステム構築
環境の取り組みを定期的に監視するマネジメントシステムを構築し、継続的な改善に取り組みます。
2.
従業員の環境取り組みの積極的推進
自ら環境の取り組みを積極的に推進できるよう人材を育成し、企業風土の醸成と社会全体の環境意識向上に向けて働きかけます。
3.
地球環境への取り組み強化
汚染防止および持続可能な資源利用、気候変動の緩和・適応、生物多様性の保護など地球環境の保全に努めます。
4.
ステークホルダーとの協業
地域社会をはじめとした多様なステークホルダーと協業し、イノベーションに基づく環境価値の創造、およびシナジーの創出に努めます。
5.
エンゲージメントの推進
透明性があり信頼性の高い情報開示を行い、ステークホルダーとの積極的なコミュニケーションを図ります。
6. コンプライアンスの遵守
各国および各地域の環境法規制、国際的な規範、業界・自社の基準を遵守します。
アサヒグループ環境ビジョン2050
私たちアサヒグループは、100年以上にわたり、自然の恵みを享受して商品・サービスを生み出しています。地球環境問題の深刻化により、このままでは事業の持続可能性のみならず人類の存続までも脅かされていることに危機感を持っています。
自然の恵みなくして私たちは事業を継続しえないため、事業による環境負荷をゼロにし、循環を通して地球環境への価値を最大化するプラネットポジティブを達成する覚悟です。
2050年の世界のありたい姿
気候変動
Beyond
カーボンニュートラル
脱炭素社会に向けて、事業の枠を超えた社会全体におけるカーボン排出量が削減され、生物多様性が保全された世界
容器包装
容器包装廃棄物のない社会
使用される容器包装の資源利用が最小化され、使用後の容器包装が循環しており、特に海洋生態系が保全された世界
農産物原料
命を育む持続可能な農産物原料
環境配慮、人権尊重、地域活性化が実現された農業が行われ、安定的な生産と生態系の維持が両立した世界
水資源
人と自然のための健全な水環境
健康、生活環境、生物多様性が保たれる適切な水質・水量、土壌の機能が維持されており、自然災害へのレジリエンスが向上した世界
ありたい姿の実現に向けてアサヒグループが取り組むこと
私たちアサヒグループは、バリューチェーンを通じて資源の利用の最小化と循環の最大化に努め、ステークホルダーと戦略的パートナーシップを構築することでシナジーを創出し、2050年の世界のありたい姿の実現に向けて取り組んでいきます。
気候変動
- 再エネの早期導入完了
- 燃料の脱炭素化推進
- バリューチェーンのCO₂削減と生態系の保全の両立
- 削減・吸収・回収の技術開発・展開
容器包装
- 資源利用の最小化
- 環境配慮素材の利用
- 廃棄物が発生しない商品の開発
- クローズドループ構築による海洋生態系の保全
農産物原料
- 環境・人権に配慮した農産物調達
- 微生物の活用、副産物の循環利用
- 土壌改善による生態系の保全
- 農家支援による地域活性化
水資源
- 水使用量適正化による水循環促進
- 流域連携による協働の仕組み構築
- 適切な水質・水量の維持による生態系の保全
- 水ストレス地域における水アクセスの改善