平成28年(2016年)第2四半期決算説明会 主な質疑応答

A.今回の買収事業が保有する製造拠点や販売網といった事業基盤を活用し、欧州における『スーパードライ』のプレゼンスを拡大していく。また、英国で成功したブランドが提供する価値に焦点をあてたマーケティングノウハウを取り込むことにより、『スーパードライ』のグローバルブランド化につなげていく。さらには、オセアニアなど当社の既存事業の商品ポートフォリオに今回獲得するブランドを加えることにより、欧州以外での相乗効果の創出も目指していく。

A.業界全体の過度な競争を抑制すべく、『スーパードライ』、『クリアアサヒ』といった主力ブランドを中心に付加価値の提案を強化していくことにより、「価格競争」から「価値競争」へのシフトを主導していきたい。

A.既に発表しているユーロ建ての買収金額について変更はない。ただ、現在の為替レートの水準が続けば、円貨での支払い額は、当初発表した水準より減少する見込みである。

A.各事業において、主力ブランドの強化と付加価値商品の展開に集中したマーケティング戦略により、増収効果だけではなく、収益性の高いカテゴリーや容器の構成比を向上させている。また、カルピス(株)におけるアサヒ飲料(株)の商品の生産など、コスト全般の効率化などにより、製造原価の低減に取り組んだ成果が出ている。

A.『中期経営方針』の重点課題の一つとして資産・資本効率の向上を掲げており、強みに集中する戦略の一環として事業の「選択と集中」を進めていく。今期末から導入する国際財務報告基準(IFRS)なども踏まえ、各資産や事業ポートフォリオの見直しに向けてあらゆるオプションを検討していく。

本資料のいかなる情報も、弊社株式の購入や売却などを勧誘するものではありません。また、本資料に記載された意見や予測等は、資料作成時点での弊社の判断であり、その情報の正確性を保証するものではなく、今後予告なしに変更されることがあります。万が一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、弊社および情報提供者は一切責任を負いませんのでご承知おきください。